深場のアジング

えぼ

2010年05月08日 13:26

こんちは~



前回、アジングコラボで釣れていって頂いたポイントは



かなり水深があり、最初の1匹釣るまでに相当時間がかかりました



オキ師匠は、簡単に釣ってたんですけどね~( ;^^)ヘ..



アジングは昨年末から始め、瀬戸内の水深5m~7m前後のポイントばかりでやってたので



ジャーク&フォールとタダ巻きで、居れば簡単に食ってたんで




南へ行ってもおんなじやろって、甘~い考えで行ったんですが




深場では通用しませんでした(;^_^A アセアセ




今まではカウントダウンすることがなかった(必要がなかった)んですが




深場でやるには、相当重要だと思い知らされました^^




表層から落として行くのか




ボトムから上げていくのか、どちらがロジカルなのかは知りませんが



僕はボトム→表層→中層の番でやってます



なんかボトムで釣った方がでかそうな気がするので



ボトム中心の釣りになってるんですが



実際はそうとは限りませんよね(^^;; ヒヤアセ




前回も一番大きかったやつは中層で食ってきましたし・・・・・




しかも食ってくるレンジがころころ変わるし



いやぁ、アジングって難しいです!




今更ながらやっと分かりましたw




皆さんは深場でアジングする時、こうやって攻めてる!とかあったら教えてくださいね~









それと、キャロは今までの釣りでは、あんまり必要なかったんですが




深場で遠投が必要な所では絶対に必要になりますね~!




キャロの切れ目がアジの切れ目になりますので




次回遠征用に買ってきました~^^


















あぁ、ギガアジ釣りたいな~



いつも応援ありがとうございます! 本日もよろしくお願いします
先ほど、ブロ友さんの二人が出撃するとメールを頂きましたので



嫁が帰ってき、次第僕も追いかけよっと^^

関連記事