僕の釣ったアジの処理方法^^

えぼ

2015年12月11日 12:00

皆様、こんにちわ~^^


本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます♪


よろしければポチっとしてから見て頂けると嬉しいです



にほんブログ村



コメントでご質問を頂いてた


釣ったアジはどうしてるのかという質問の答えですが


一応、血抜きだけはして


クーラーに入れてます


っと、コレじゃあまりにも味気ないので


写真入りで説明させていただきます(;^_^A アセアセ・・・


ちなみに、美味しくアジを頂く


ベストな処理方法では無い事を最初に、おことわりしておきますね^^



釣れたアジを、フィッシュグリップで固定し





エラの隙間から100均の剪定用ハサミを差し込み





エラを切ります





大きな血管が通ってる所なので、大量出血するので


血が飛び散らないよう、アジを出来るだけ暴れさせないようにして


このままジップロックに入れることもよくありますが


海水を組んだ、バケツにINしておいた方が






写真撮るときに、血まみれじゃないし


血が固まりにくいので、切っただけよりも綺麗に血が抜けるかも^^



バケツに入れた場合は、暫く放置した後


そのままクーラーに入れるもよし


ジップロックに入れてからクーラーに入れるもよしです^^






コレで、何もしないでクーラーに入れたアジに比べると


全然、美味しく頂けます!


お刺身は、もちろんですが


アジフライにしても、味の違いがハッキリ出るんですよね~


ナイフで〆たり、神経〆したりすれば


もっと美味しいと思いますが


魚〆ることに、時間かけ過ぎると


大切な地合いを逃す恐れもあるので


あっという間にできる


ハサミでのエラ切りが、僕のお勧めです^^




ちなみに、1091の時は


ハサミでエラ切って、そのままクーラーへ( 。・・)/⌒□ポイ


ポツポツと釣れてくる時は、ハサミで切ってバケツに入れて


綺麗にしてからクーラーへw


大体、こんな感じで~す^^







本日も最後まで見て頂き、ありがとうございました~

お帰りの際には、こちらから



にほんブログ村














rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="05b8d944.e1b045fc.065dcb90.cf99ee6f";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId=0;rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";



rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0e8b028e.3633c3e0.0e8b028f.a7323893";rakuten_items="tra-ranking";rakuten_genreId="tra-allzenkoku";rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="on";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_service_flag="travel";

















関連記事