メバリング&アジングタックル紹介 ロッド&リール編

えぼ

2009年11月04日 22:30

こんちは~、いつもブログを見ていただいてる皆様ありがとうございます




エギングもなかなか厳しくなってきたので



これからは、メバル&アジをメインに釣行する予定です



そこで、僕のタックルを紹介させて頂きます^^




まずはロッドとリールから




1本目はフロロラインを使うときのロッド&リール



ロッド ダイワ 月下美人STX-RF 73-SVF



リール ダイワ ソルティスト月下美人2004(ブリーデンWハンドル仕様)フロロ5lb











2本目はPEラインを使うときのロッド&リール


ロッド:オリンピックFINEZZA GOFS-902L-T

リール:07ルビアス2004 (ブリーデン筋肉質Wハンドル仕様)

ライン ユニチカ ナイトゲームめばる0.4号





この2本を使用状況に応じて使い分けています



1本目のフロロ仕様は風がある日や軽い目のジグでキャストする時



対象魚のサイズが小さめの時に使用しています。



2本目はキャロを組んで遠投する時や



大型の対象魚が釣れるポイントでの使用となります。






1本目の月下美人は軽くてシャキッとしてて軽めのジグヘッドでもよく飛びます



リールも月下美人はギア比を落としているのでスローリトリーブ時には都合がいいですね



リールシートもクリック機構が付いていてカチッカチッと締まって緩みにくいです



金色もなかなかカッコいいですよw



メバルは26センチ位なら抜きあげてます^^



2本目のフィネッツアは9フィートという長さとライトアクションという硬めの仕様なので



重いリグや長めのリグ組んでも問題ないです~



尺メバルや尺アジ、40センチ弱のカマスも、ごぼう抜きできます^^



真っ暗な中で釣りをすることが多いので白い穂先も結局は見えないので




かっこ悪いのでロッド全体を同じ色にしてほしいですw





僕は夜釣りでしかメバル&アジを狙わないんですが




月夜なら、何となく見えるんですが新月回りだと



今どこを、どれくらいの水深をリトリーブしてるかはっきりわからないので



ちょっと、工夫しています



何かって言うとこれなんです





ケミホタル25mm



これについてるチューブでジグヘッドから1m位上に取り付けています




これで、真っ暗でもジグヘッドが何処を、どの水深を通っているか分かりますよね




こんなんつけたら、食いが悪くなると思ってる皆さんもいるかもしれませんが



意外と関係ないと思います。 普通に釣れてますから^^



皆さんも一度試してみてくださいね



海中のストラクチャー周りを攻めるときにかなり有効ですから_(^^;)



そんなんなくても今どこを通ってるかわかるって言う



ベテランさんには無用ですが(^^;; ヒヤアセ





次回はこのバッグの中身を公開させて頂きます~(/ω\)





関連記事