アジング用リグの使い分け

えぼ

2010年01月14日 21:07

僕がアジングで使ってるリグは3種類



ジグヘッドリグと、キャロライナリグ、そしてスプリットショットリグです



メバリングにはダウンショットリグも使いますが



アジングでは使ってないので上の3種について少し^^



アジング歴、数カ月の僕が書いてるので、あてにしないで見てくださいね(^^;; ヒヤアセ



まず1番目がジグヘッドリグ



フロロライン→ジグヘッド



一番シンプルで、トラブルもなく、僕は、これで釣るのが一番好きです^^



重さは2g~3gが中心です



メバリングに比べると重いのを使ってますが



飛距離を稼ぎたいのと、風対策のためです



水深があまりない所や、比較的近くでアジが釣れる時に使ってます



ラインはPEではなくフロロラインを使用しています。



ロストしても直結ですのですぐに付け替えができますので
















2番目はキャロライナリグ



PEライン→リーダー→中通し錘→ビーズ玉→サルカン→リーダー→フック





最近はMキャロやC.C.Baits アルミキャロシンカーなど専用のものが出ているので



そちらを使用しています



ブレイクが沖にあるようなポイント、水深があるポイントなどで使用しています



ラインはサスペンドタイプの4lbのPEラインを使用



リーダーは1.5号程度で60センチ位、ジグヘッドは尺ヘッドの0.5g



リーダーの長さを変えることで、ワームの泳ぎ方を変えることができます



短くすると、キビキビ動き、長くするとゆらゆらと動きます



リーダーの長さを変える時やキャロのウエイトを変える時



いちいち切って作り変えないといけないので



最近はあまり使ってません( ;^^)ヘ..





3番目が、最近お気に入りのスプリットショットリグ



フロロライン→ゴム→シンカー→ゴム→ジグヘッド







左から2g 3g 5g 



キャロライナリグのシンカーを固定しただけのものですね



なぜ、これが最近、気にいってるかというと



シンカーの重さをワンタッチで変えれるようになったものが



各メーカーさんから出ています



僕は、オーシャンルーラーのアクティブシンカーを使っていますが



シンカーの重さを簡単に変えられるのはもちろんのこと



キャロライナリグでは面倒だったシンカーからフックまでの距離も簡単に変えれるので



ワームのアクションを、その時の状況に応じて簡単に変えられます



ラインはフロロラインの4lbで使用しています



風が強い日が多いのでPEではラインが流され釣りにくいので^^






結局、僕のお勧めはスプリットショットリグ




いろんな状況にすぐに対応ができるので



是非一度お試しください^^








よろしければ、ポチッとよろしくお願いします(*- -)(*_ _)ペコリ





関連記事