2013年07月09日
アジングロッドのジョイント部を調整~^^
皆様、こんばんわ~^^
本日も当ブログへお越しくださり、ありがとうございます<(_ _)>
更新の活力となりますので、本日もポチっと!
よろしくお願いします~<(_ _)>

にほんブログ村
昨夜の記事にあったように
久しぶりに継ごうとしたら、5mm程度しか入らなくなってた
DAIWA EX AGS AJING 71.5L-S 羽弓

釣りに持っていく前に気がついて良かったです(;^_^A アセアセ・・・
5mm位しか入らない状態で使うとすぐに割れちゃいますからね~!
このロッド、購入時から殆どギャップのない状態でしたが
一応寒い時には、良い位置まで差し込めてたので
そのまま使ってたんですが
やはりこの暑さの影響で、バット側が膨張しちゃってるようです
カーボンは基本、熱膨張があまりないのですが
ギリギリのギャップで作られてるので
ほんのちょっとの膨張で、させなくなったり、抜けなくなったりするようです^^
最近は、何もしないで丁度いいものばかりだったんで
長くやったこと無かったんですが
今回は、久しぶりに調整する事に^^
準備するのは耐水サンドペーパー#600
ホームセンターで手に入ります^^

まずは水でサンドペーパーを濡らし柔らかくしといて

バット側のジョイント部に巻き

ロッドをくるくる回すだけ^^
ペーパーを軽く手で押さえて、4~5回ロッドを回したら
一度、タオルで拭いて試しにさして・・・・

まだちょっと、足りないかな~^^
さらに、4~5回まわして~
また刺してみてチェック!

なかなかいい感じになりました~♪
バット側のスレッドとティップ側のスレッドの間隔が
大体1センチから2センチくらいが目安になるようです^^
長過ぎても短過ぎても良くないので僕は1.5センチを目安に調整しました~
注意するのは、一度に削り過ぎない事!
削り過ぎちゃうと、もう元には戻りませんから (; ̄ー ̄川 アセアセ
ココだけは焦らず、少しずつ削って行きましょう^^
そしてペーパーですが、今回は600番を選びましたが
失敗したくないなら、600番から1000番位がオススメです^^
800番とか1000番とか、数字が大きくなるほど
目が細かくなるので、削れる量も少なくなります
時間はかかりますが、大きい番手のペーパーでやると
仕上がりも綺麗です♪
あっ、ペーパーを水で濡らしてやるのをお忘れなく~^^
注意してやったのに、ちょっと削り過ぎたかも!?
って事になったら、エポキシ薄く塗ってまた削るって言うのもアリですが
ちょっとくらいならコレで十分^^
スミス ロッドフェルールワックス
コレ塗っておくと、ロッドの固着防止や抜け止めになるので
オススメです!
特にエギングロッドのようにシャクリを繰り返す釣りでは
継ぎ目から少しずつ抜けて行って最悪にはティップが海へ!
なんて事もあるので(経験済)
丁度いいロッドにも、これは塗っておくといいかも~^^
勿論僕も、エギングロッドやアジングロッドにヌリヌリしときましたよ~w

本日も最後まで見て頂きありがとうございました<(_ _)>
お帰りの際には、よろしければこちらをクリック!
お願い、いたしま~す♪

にほんブログ村
これ安いけど優れものなので、一つ持っておくと良いですよ~^^
1枚5円! メール便対応です^^


本日も当ブログへお越しくださり、ありがとうございます<(_ _)>
更新の活力となりますので、本日もポチっと!
よろしくお願いします~<(_ _)>

にほんブログ村
昨夜の記事にあったように
久しぶりに継ごうとしたら、5mm程度しか入らなくなってた
DAIWA EX AGS AJING 71.5L-S 羽弓
釣りに持っていく前に気がついて良かったです(;^_^A アセアセ・・・
5mm位しか入らない状態で使うとすぐに割れちゃいますからね~!
このロッド、購入時から殆どギャップのない状態でしたが
一応寒い時には、良い位置まで差し込めてたので
そのまま使ってたんですが
やはりこの暑さの影響で、バット側が膨張しちゃってるようです
カーボンは基本、熱膨張があまりないのですが
ギリギリのギャップで作られてるので
ほんのちょっとの膨張で、させなくなったり、抜けなくなったりするようです^^
最近は、何もしないで丁度いいものばかりだったんで
長くやったこと無かったんですが
今回は、久しぶりに調整する事に^^
準備するのは耐水サンドペーパー#600
ホームセンターで手に入ります^^
まずは水でサンドペーパーを濡らし柔らかくしといて
バット側のジョイント部に巻き
ロッドをくるくる回すだけ^^
ペーパーを軽く手で押さえて、4~5回ロッドを回したら
一度、タオルで拭いて試しにさして・・・・
まだちょっと、足りないかな~^^
さらに、4~5回まわして~
また刺してみてチェック!
なかなかいい感じになりました~♪
バット側のスレッドとティップ側のスレッドの間隔が
大体1センチから2センチくらいが目安になるようです^^
長過ぎても短過ぎても良くないので僕は1.5センチを目安に調整しました~
注意するのは、一度に削り過ぎない事!
削り過ぎちゃうと、もう元には戻りませんから (; ̄ー ̄川 アセアセ
ココだけは焦らず、少しずつ削って行きましょう^^
そしてペーパーですが、今回は600番を選びましたが
失敗したくないなら、600番から1000番位がオススメです^^
800番とか1000番とか、数字が大きくなるほど
目が細かくなるので、削れる量も少なくなります
時間はかかりますが、大きい番手のペーパーでやると
仕上がりも綺麗です♪
あっ、ペーパーを水で濡らしてやるのをお忘れなく~^^
注意してやったのに、ちょっと削り過ぎたかも!?
って事になったら、エポキシ薄く塗ってまた削るって言うのもアリですが
ちょっとくらいならコレで十分^^
スミス ロッドフェルールワックス
コレ塗っておくと、ロッドの固着防止や抜け止めになるので
オススメです!
特にエギングロッドのようにシャクリを繰り返す釣りでは
継ぎ目から少しずつ抜けて行って最悪にはティップが海へ!
なんて事もあるので(経験済)
丁度いいロッドにも、これは塗っておくといいかも~^^
勿論僕も、エギングロッドやアジングロッドにヌリヌリしときましたよ~w
本日も最後まで見て頂きありがとうございました<(_ _)>
お帰りの際には、よろしければこちらをクリック!
お願い、いたしま~す♪

にほんブログ村
これ安いけど優れものなので、一つ持っておくと良いですよ~^^
![]() 【10000円以上のお買い上げで送料無料!】【メール便OK】【補修用品】スミス:スミス ロッドフ... |
1枚5円! メール便対応です^^
![]() 倉庫でおやすみしていたので処分セール致します!!【衝撃価格】アウトレットセール現物限り!... |
Posted by えぼ at 00:00│Comments(0)
│タックル
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。